例年はイベント目白押しでわくわくして過ごす11~12月のはずが、今年はコロナのせいでクリスマスマーケットもないし、冬休みの予定も立たず。楽しいことがないなー、と、しょんぼりしていたところに、ふと思い出したのが去年Instagramで見つけたとあるドイツ在住の方の「自分のためのアドベントカレンダーを買って12月を楽しむ」というプチイベント。
そうだ、それなら家族がそれぞれひとつずつ好きなアドベントカレンダーを買って毎日楽しんじゃえ!と思いたったのです。
夫に相談したところ、「いいんじゃない?でも、俺は何を買えばいいんだろ」と。。。確かに。何があるんだろう???アドベントカレンダーって、おもちゃ売り場でレゴやシュライヒのものを見かけるし、子どものためというイメージが強かったのですが、試しにインターネットで検索してみると、でるわでるわ、こんなにたくさんあるんですね!
アルコールでいうと、ビールにウィスキーにワインにスピリッツ、そのほかにナッツ24種なんていうのもあったり、ドイツを代表するブランドNIVEAのメンズシリーズも!!!おもしろいなと思ったのは、はちみつとコーヒー豆。毎朝カレンダーをあけて、日替わりのはちみつをトーストに塗り、コーヒーを淹れて、フレーバーのちがいを楽しむって、素敵な一日のはじまりですね。子どもたちはもちろん大喜びで、好きなものはないかとネットサーフィンを始めました。その横にはスーパーのアドベントカレンダーの広告(笑)。じっくりと見比べて厳選しております。
そして選んだのがこちら。
夫 アサヒや青島ビールまで入ったインターナショナルビールカレンダーなるものもある中、「やはりドイツビールだろう」と、ドイツビール24選の一品。こちらは、スーパーの広告に載っているものを見て買いに行き、えっちらおっちら担いで帰ってきました。我が家のアドベントカレンダー一番のり。
ちなみに、ワインがお好きな方にはワインのアドベントカレンダーもありました。
毎日違ったコーヒーを楽しめるアドベントカレンダーもあります!
ロクシタンなどのコスメブランドのアドベントカレンダーも出ています。
9歳息子(写真右) ひいきのサッカーチームのカレンダー。チョコだけのものもありましたが、こちらはファンポスターなるものが入っているちょいお高いセレクト。外からはどんなポスターなのかは全くわからない仕様。ポスター以外日替わりで出てくるのはチョコオンリー。
4歳娘(写真左) 12月1日にバービー人形を手に入れると、あとは毎日小物がそろっていく仕組み。何が入っているかは箱背面にすべて書いてありますが、4歳には毎日わくわくどきどきすること請け合い。懸念していた、一度本人に見せてしまったが最後、開けたい衝動に駆られてさっさと開けてしまうのではという問題は、さすが自称おねえさん、12月までがまんすることにしているらしく、毎日いとおしそうに箱を愛でておられます(笑)
母の私 一番時間をかけて悩みました。あまりにほしいものが多すぎて(笑)。何が出てくるか超楽しい化粧品のカレンダーは、でも実際には使わないものが多いのではないか?という福袋感が強かったため、手作り石鹸の作り方を習ったばかりだったので、石鹸にブレンドしようとこちらのprimaveraの精油セットに。箱背面には何が入っているかの詳細が書いてありますが、そこはあえて読まずにその時までのお楽しみにととっておきます。
最後に・・・
実は、我が家には日本にいた頃から毎年登場するアドベントカレンダーがいらっしゃいます。知り合いからいただいた、日本のデパートで売っていたというドイツ製のアドベントカレンダー。箱の後ろにあるねじを回すとオルゴールが鳴り、人形たちが踊り始めます。
息子が3歳のころから、毎年小さなお菓子をこっそり引き出しの中に入れては、毎朝息子が中のお菓子を取り出しては、毎日ちがう、サンタさんからの贈り物に大喜びでした。娘が生まれて子どもが二人になってからは、仲良くお菓子をわけることもできなくなり、いつの間にかクリスマスのオブジェとして登場するのみとなっていまいましたが、今年もリビングに飾られ、家族みんなのクリスマス気分を盛り上げてくれています。
みなさんも、今年ならではの、ドイツならではのクリスマスを、それぞれの家族の形で飾って、楽しいクリスマスをお過ごしくださいね⭐️
文責 りんごの木リポーター まる子
追伸: 「adventskalender」+「好きなもの」で検索すると自分の興味に即したアドベントカレンダーがでてきます!とっても面白いので、ぜひ検索してみてくださいね。