トップページ › フォーラム › なんでも質問コーナー › 【現地校について教えてください】
投稿者 | 投稿 |
---|---|
2021.04.26 at 06:24 #33198 返信 | |
kuroneko 参加者 |
はじめまして。日本在住、国際結婚ファミリーです。 子どもは現在公立学校ではなく、縦割り教育を取り入れた少し変わった学校に通っています。ドイツでは夏から3年生ですが、ドイツ語は最近学習を始めたばかりなので、2年生への編入を考えています。 いまデュッセルドルフの役所に問い合わせ中ですが返事がないため、時間が無くなる中、焦ってきました。 ・ことしの小学校の始業日は8/18からでしょうか? ドイツ語は、パートナーはネイティブスピーカーで、私は4、5歳児くらいのレベルです。子どもは今月から学習を始めましたが読み書きを覚えつつあり、発音は申し分ないですが、会話スキルはこれからといった具合です.. 身内にも10歳の子どもをドイツの小学校を放り込みギムナジウムまで通わせた人がおり、話を聞いていますが、プライベートの言語講師をつけて乗り切ったとのこと。同じことをやってみるつもりです。 学校が始まって子どもがどうしても馴染めないとなれば最終的には日本人学校やインターも考えますが(いま子どもの学校での学習は1学年近く先に進んでいるので、時期がずれて日本人学校に入っても学習にギャップは出ないだろうし、英語は少しできるのでインターも難しくはないと思います(高いけど..))、長く住むこともあり、まずは現地校に入れたいです。いまの学校が縦割り教育をしているので、縦割り教育の学校にコンタクトをとってみようと思います。 これを読んで些細なアドバイスでもいいので心当たりある方いらっしゃれば、どうぞ宜しくお願い致します。
|
2021.04.26 at 22:30 #33214 返信 | |
hisako キーマスター |
新学期はNRWでは8月18日からです。現在はWechselunterichtといって、授業は週の半分が通学でライブ授業、週の半分は在宅自習です。学校によって、1週間ずつという隔週に学校に通う、隔週で在宅自習という学校もあります。なにせ、政府や州の方針が毎週のように変わる今は、校長先生も上からの指示を待ちながら柔軟に対応するため、かなり変動しています。週2回の学校でのコロナ簡易テストも義務でやっていますし、学童保育は今のところ、急を要する家庭以外は預けられません。こんな状況なので、学校側も新しい転校生に手が回らない状態だと思います。 ここで紹介していますオラフさんというドイツ語講師の方は、日本から引っ越してきたお子さんの授業でのドイツ語フォローアップとしての先生もされた経験がありますので、オススメです。りんごの木からの紹介といえば、すぐわかります。 我が家は日本人家庭ですが、ドイツ語のフォローはない状態でギムナに入っています。今のところ問題ないです。ただ、近所のお友達は日本のインターから現地校に転校してきましたが、言語の壁は厚く、ISD(インター)に転校しました。お子さんによると思いますが、シリア難民の子たちは現地校にきても一年くらいで言語習得して、普通に進学していますから、さほど心配ないかと思います。パートナーの方がドイツ語ネイティブということなので、ネイティブの方がぐいぐいお役所や学校に連絡すれば、取り合えってくれると思います。英語でメールをすると無視されます。
|
2021.04.27 at 05:03 #33218 返信 | |
kuroneko |
Hisakoさん、ありがとうございます! この状況で行くのか?というのは自分たちでも思うのですが、家庭の事情もあり、一家で移動することとしました。 |
2021.04.29 at 17:44 #33231 返信 | |
hisako キーマスター |
NRW州は他の州と違ってモンテッソーリ学校が公立なので、無料です。縦割り教育を希望であれば、モンテッソーリをお勧めしますが、学校によりモンテッソーリ教育の取り入れる度合いが異なります。ギムナジウムやゲザムとシューレも、モンテッソーリの学校がデュッセルドルフにはあります(それは縦割りではないですが、自習時間が多い)。時期が時期なだけに大変だと思いますが、近所で受け入れてくれる学校が見つかるといいですね。 |